言わずとしれた、三線会の巨匠 知名定男さんの入門書。
これはどんなレベルの人も絶対に買ったほうが良いです。オススメ度はマックス5つ星。なかに書かれている工工四も非常にシンプルで心に響くアレンジがされていて、勉強になります。また、故嘉手苅林昌さんや故登川誠仁さんとの思い出も記載されていて、三線をやってる人は必須の本でしょう。
最高級のオススメ。
一冊読むのにかかった時間が約20分ぐらい。初心者向けの簡単で読みやすい本です。数年三線を弾いてる人にとっては物足りなさを感じる本だと思います。
少なくともテクニックを書いてる本ではなく、どちらかというと心構えや概論など基本を中心に書かれています。なんでもそうですが、基本が何よりも大事なことですからね。そういう意味でもこの本はおすすめです。
初心者向けではあるものの、に要所要所大事なことは記載されていますので、はじめての一冊には最適な本だと思います。
個人的な感想としては、今から三線を手にはじめる人よりも、ある程度三線を独学なり教室なりで弾き始めて数ヶ月経ってからのほうがこの本は気づきを与えてくれると思います。例えば、これはどの本でも教室でも言われることですが、三線はバチの重さを使って優しく弾くなどの記述は、ある程度弾き始めて細かい壁にぶつかった人のほうが響くものです。はじめて読んでも、へーそうなんだぐらいにしか思わないかも。
この本は一言、不思議な本です。教則本でもなく、楽譜でもなく、どちらかというと執筆者の方の三線や沖縄民謡への思いを形にされた読み物、という印象です。読み手によって賛否両論わかれるかもしれません。
詳しく三線の弾き方に関して解説しているわけでも、三線の成り立ちについて学術的に書いているわけでもなく、というつかみどころが難しい本です。
私はこの本をきっかけに右手のフォームを見直すきっかけになり、その点では多いに役立ちました。ギター経験者は主に右手のフォームが大きく異なるため、きれいな音が出ていないことがあります。その点を絵でわかりやすく掲載されていたため、修正ができました。
<書評>
可能であれば一度中身をパラパラと見てから購入したほうが良いかもしれません。良し悪しが人によって大きく別れる気がします。
<収録曲>
花(すべての人の心に花を)
涙そうそう
島唄
島人ぬ宝
安里屋ユンタ
唐船ドーイ
安波節
子守節
上り口説
秋の踊り
かたみ節
四季口説
デンサー節
恩納節
辺野喜節
かぎやで風節
謝敷節
中城はんた前節
むすんでひらいて
故郷
渡りザウ
この本は入門用教則本でもあり、楽譜でもあります。冒頭の数ページに三線のパーツの名や持ち方、基本的なことが書かれています。最初に購入した三線セットのなかの一つでした。結果的にこの本はよく利用しています。楽譜は同じ曲でも、その楽譜によって多少アレンジが違います。好みの問題ですが、安里屋ユンタと島唄に関しては、私はこの本のアレンジが好きなのでこちらのバージョンを弾いています。
<良い点>
<難点>
<収録曲>
島人の宝
涙そうそう
竹富島で会いましょう
オバー自慢の爆弾鍋
Over the Rainbow
ヤッホー!
からたち野道
島唄
満点の星
オジー自慢のオリオンビール
ワダツミの木
この街
長い間
Best Friend
さとうきび畑
ハイサイおじさん
花
安里屋ユンタ
てぃんさぐぬ花
鷲ぬ鳥節
この楽譜の最大の特徴は、通常の三線工工四だけでなく、五線譜とギターのTAB譜のように三本線の譜が記載されていることです。よって、ギターを弾いていた人はこれを見るとすんなり弾けるのがメリット。ただし、TAB譜のように線の上に0、1、2という数字表記ではなく、三線特有の四、中、尺などのポジション表記での掲載です。
<良い点>
<難点>
<収録曲>
三線の花
島人ぬ宝
竹富島で会いましょう
爬竜舟
オジー自慢のオリオンビール
アンマー我慢のオリオンビール
パーマ屋ゆんた
かりゆしの夜
ユガフ島
がんばれ節
オバー自慢の爆弾鍋
イラヨイ月夜浜
恋の島鳩間島
昔美しゃ今美しゃ
でーじたらん
涙そうそう<三線バージョン>
以下に載せるCDは、どれも間違いないという大御所、名人のものばかり。三線を弾いていれば遅かれ早かれ聞くことになるCDだと思います。
<収録曲>
恋の花
芭蕉布
ハイサイおじさん
てぃんぐさぬ花
肝がなさ節
エイサーメドレー
童神
花
娘ジントーヨー
安里屋ユンタ
十九の春
ハイパーおばさん
このはBGMとしておすすめなCDです。三線とアコースティックギターの重奏によるインスト楽曲です。歌は入っていません。
よって、三線を弾きながら歌いたい、という人にとってはあまり参考になりません。歌(メロディー)部分が三線で弾かれています。
三線弾きの方でなくても、間違いなく癒される一枚で、スピード感がある曲は入っていないため、リラックス用CDとして良いのではないでしょうか。
TVで沖縄の特集や沖縄関連の内容が放映される際に、大抵このCDのなかの曲がBGMとして使われています。そういう意味でも沖縄を表すスタンダードのようなCDです。
<収録曲>
アコウテ
ハナミズキ
具志堅ファミリーというグループをご存知でしょうか。私もつい最近まで知らなかったのですが、具志堅一家が家族で音楽活動をしているということで、具志堅ファミリーという名前なんだそうです。
どうしても具志堅さんというとボクサーがイメージされちゃうのですが、女性3人のボーカルがなんとも心地よく、民謡民謡してないのでオススメです。
三線の練習という意味ではポップよりな曲調なのであまり参考にならないかもしれませんが、三線音楽がこういう形で進化していると考えるといいのかなって思う一枚です。
<収録内容>
オ-プニング 「安里屋ユンタ」
・三線の秘密
各部の名称/三線の歴史
・絃のはり方
・三線を弾く前に
取扱い/ウマを立てる /調絃
・三線の持ち方
かまえてみよう/バチの持方/姿勢
・音を出してみよう
バチの動かし方/開放絃を弾く
練習曲むすんでひらいて
・工工四楽譜と手の関係
合乙老四~と左手の練習
・ポジション練習
・曲を弾いてみよう
渡りザウ
安波節
安里屋ユンタ
エンディング 鳩間節
いまから三線をはじめる、楽器経験もない、という方に最初の一枚としておすすめなのがこちらのDVDです。
名称や歴史、絃の貼り方、ウマの立て方、構え方など、初歩の初歩が解説されています。
また曲の解説時に、画面右側に歌詞+工工四、左手のアップ画面、右手のアップ画面と、気になる箇所が一画面で綺麗にまとめられていますので、左手はなんとなくわかったけど右手はどうなってるの?などの疑問も解消されます。
我流で本だけを見て始めた人も、このDVDを一度しっかり見ると、基本に立ち返ることができ、おすすめの一枚です。
若干撮影時期が昔なのか、多少の古さを感じるのが難点ではありますが、はじめての一枚として重宝すると思います。
<収録内容>
1. 三線の持ち方・構え方
2. チンダミとカラクイ操作のコツ
3. 本調子のチンダミ
4. 左手の位置とソーの支え方
5. チミの持ち方・使い方
6. 本調子の琉球音階
7. 三下ぎの琉球音階
8. 三下ぎのチンダミ
9. 二揚ぎの琉球音階
10. 二揚ぎのチンダミ
11. 二揚ぎ(一・三下ぎ)のチンダミ
12. 本調子のマイナー音階活用法
13. 二揚ぎのマイナー音階活用法
14. ウマの外し方・ウマを立てる位置
15. 琉球グルーヴと運指のエクササイズ
16. 女性の声に三線を合わせる法
17. 「てぃんさぐぬ花」トラディショナル
18. 「てぃんさぐぬ花」フリー
おすすめCDで紹介している平安 隆さんの三線入門DVD。
一言で表すと「ギター奏者が三線をはじめて弾くときの入門DVD」です。平安さん自身、プロフィールを見る限り最初の入りはギターだったようですので、ギターとの対比表現がいくつか出てきます。また、唄三線と言われるように唄があっての伴奏楽器という位置付けですが、どちらかというとこのDVDでは三線の楽器としての側面を解説しているので、ギターの入門DVDの三線版みたいな感じです。
このDVD、個人的にすごく好きなんですが、三線をはじめて始める方にはハードルが高い内容です。いままでに楽器経験の無い方がこのDVDを見ると、特に6~13までの音階(スケール)などは混乱の極みに達すると思いますので、見ないほうが良いかもしれません。
逆に、ギターをずっと弾いてきた方がこのDVDを見ると納得しますし、すんなりと入れると思います。私にとっては非常に馴染みの深い世界観といいますか、解説の仕方でしたのでお気に入りのDVDです。
工工四を見ながら一通り弾けるようになり、若干アレンジを施したい人や、より音楽的側面を理解しながら三線を弾きたい人は良いきっかけになるのではないでしょうか。
ただし、音階とは何か?とか、どのように応用できるか?の解説は一切ありません。ある程度このあたりを理解されてる方には良い内容です。